株式投資を始めるにあたって、PER(株価収益率)という言葉に出会うことが多いでしょう。この指標は、企業の株価がその利益と比べて割高か割安かを判断するために用いられる極めて重要な尺度です。しかし、「PERって何の略?」「具体的にどう使えばいいの?」と疑問に感じる方も少なくないはずです。本記事では、PERについて徹底解説し、読み終えた後にはあなたもPERマスターになれるようサポートします!
PERとは?株価と利益のバランスを測る重要指標!
PERは英語で「Price Earnings Ratio」の略で、和訳すると「株価収益率」です。この指標は、株価が1株当たり純利益(EPS: Earnings Per Share)の何倍の価値に設定されているかを示します。簡単に言えば、「この企業の利益に対して、現在の株価は高いのか?安いのか?」を評価するためのものです。
例えば、PERが10の場合、「その企業の利益を元手に投資額を回収するのに10年かかる」というイメージになります。投資家にとっては、この数字が高すぎると「割高」、低すぎると「割安」と判断されることが多いです。
PERの計算式を見てみよう!シンプルな計算で理解が深まる
PERの計算式は以下の通りです:
PER = 株価 ÷ 1株当たり純利益(EPS)
または、企業全体の視点から見る場合は:
PER = 時価総額 ÷ 純利益
以下に例を挙げてみます:
項目 | 数値 |
---|---|
株価 | 2,000円 |
1株当たり純利益(EPS) | 200円 |
PER | 2,000円 ÷ 200円 = 10倍 |
この結果、「この企業の株価は純利益の10倍で評価されている」ということがわかります。
PERの目安は?高い方が良いのか、それとも低い方が良いのか?
PERの「高い」「低い」を判断するには、以下のポイントを押さえておきましょう:
-
業界平均との比較
同じ業界内で他の企業とPERを比較することが重要です。例えば、テクノロジー業界ではPERが高くなる傾向があり、一方で製造業では低めになります。 -
市場全体の平均との比較
日本株市場全体の平均PERは約15〜20倍とされています。これを基準に、企業のPERが高いか低いかを判断します。 -
企業の成長性を考慮
PERが高い企業は、将来の成長が期待されていることを意味します。しかし、成長が伴わなければ「割高」と見なされるリスクも。
以下の表は、業界ごとの平均PERの一例です:
業界 | 平均PER |
---|---|
テクノロジー | 25〜30倍 |
製造業 | 10〜15倍 |
小売業 | 15〜20倍 |
銀行業 | 5〜10倍 |
PERの長所と短所!万能ではない指標の注意点とは?
PERは確かに便利な指標ですが、万能ではありません。その長所と短所について整理してみましょう。
長所
- 簡単に計算できる:株価とEPSさえ分かればすぐに計算可能です。
- 割高・割安の目安になる:初心者でも直感的に企業の評価ができる。
- 他企業との比較が容易:同じ業界内の企業を比較する際の基準に。
短所
- EPSの正確性に依存:EPSが一時的な要因で変動すると、PERも変化してしまいます。
- 成長企業には適さない:成長企業のPERは高くなる傾向があるため、割高と誤解される可能性があります。
- 赤字企業には使えない:EPSがマイナスの場合、PERの計算ができません。
PERを活用するための実践的なアプローチ!
PERを有効活用するためには、以下のステップを実践してみましょう。
-
業界平均を調べる
投資を検討している企業が属する業界の平均PERを調査します。たとえば、Yahoo!ファイナンスや楽天証券などの金融情報サイトを活用すると便利です。 -
企業の成長性をチェック
過去数年のEPSの推移や将来の成長予測を確認します。成長が期待できる企業であれば、PERが高めでも投資対象となり得ます。 -
他の指標と併用する
PBR(株価純資産倍率)やROE(自己資本利益率)など、他の財務指標と組み合わせて総合的に判断します。
PERに関するよくある質問
PERが高いと必ず「割高」なのですか?
PERが高い場合、確かに割高と見なされることがありますが、成長性の高い企業では必ずしもそうとは限りません。将来的な利益増加が期待される場合、PERが高いのは自然なことです。
赤字企業のPERはどうやって見るのですか?
赤字企業の場合、EPSがマイナスになるためPERを計算できません。その際は、売上高や将来の利益予測など、他の指標を参考にしましょう。
PERとPBRはどう違いますか?
PERは「利益」に基づいた指標であるのに対し、PBR(株価純資産倍率)は「純資産」に基づく指標です。両者を組み合わせることで、より精度の高い企業評価が可能です。
PERはどのくらいの頻度でチェックすべきですか?
特定の株を購入する前に必ずチェックするべきですが、長期投資を行う場合は四半期ごとに確認する程度で十分です。
日本市場と海外市場のPERは違いますか?
一般的に、成長が期待される新興国市場やテクノロジー企業が多い米国市場では、日本市場よりも平均PERが高くなる傾向があります。
まとめ
PER(株価収益率)は、株式投資において企業の株価がその利益と比べて割高か割安かを判断するための重要な指標です。ただし、PERだけに依存せず、他の指標や企業の成長性も併せて検討することが大切です。PERを理解し正しく活用することで、より良い投資判断ができるようになるでしょう。